top of page
  • 執筆者の写真日髙 岳












閲覧数:48回0件のコメント

パートをされてる方の多くが気にしている、年収の壁、細かくは覚えてなくても、なんとなく103万の壁なんかを気にしている方は多いのではないでしょうか?






★iDeCoを活用して壁を超えないようにしよう!

iDecoは通常、月23,000円(年間27万6000円)掛けることができます。

あるパートさんが年間128万(社会保険加入は130万の職場)の収入まで伸ばした時に、満額iDeCoに掛けると27万6000円が所得控除され、年間所得が103万を下回りますので、本来発生するはずだった1万2500円の所得税を払わずに済みます。


社長や店長さんから、もう少しシフトに入ってくれないか?とお願いされても壁が怖くて勤務時間を延ばせない方は、将来への貯蓄だと思ってiDeCoを活用して、老後資金を貯めつつ勤務時間を延ばしてみてはいかがでしょうか? 会社もお客様も自分も喜ぶ方法だと思います。【iDeCoの説明はこちら


1.100万円【住民税の壁】 年収100万を超えると住民税を負担することになり、課税標準額に対して10%の税金が発生します。 が、超えた分に対して税金が発生します


2.103万円【所得税の壁】

103万を超えると、その金額に応じて所得税率5%の税金が発生します。 これも、増えた年収の金額に応じて一部が所得税となります。


3.106万,130万【社会保険料の壁】

この壁は注意が必要です。 この社会保険料の壁を超えると、配偶者の扶養から外れて社会保険料を自分で負担しなければなりません、なので収入が増えたのに手取りが減る。という現象が起こってしまうのがこの壁の注意すべき点です。

なお、106万,130万の数字は、働く職場によって水準が異なります。 106万が壁となる職場 〇所定労働時間が週20時間以上

〇1カ月賃金が88,000円以上 〇雇用期間の見込みが1年以上 〇学生ではない 〇従業員が501人以上もしくは、社会保険加入について労使合意がされている

上記以外の職場は130万が壁となります。


簡単な例として 月9万円だと、年間約16万の社会保険料を払うことになるので、年収108万に対して手取りは約92万円となり、106万働く場合に比べて約14万も損することになります。


閲覧数:1,296回0件のコメント
  • 執筆者の写真日髙 岳

1年間の中でも、交通事故が増加する期間に入りました。 はじめて免許を取得して車を購入した方

小学校1年生の通学開始 中学校1年生の自転車通学開始 梅雨による視界不良 などなど、いろんな要因が重なる時期なのだと思います。


特にお子様に声を掛けていただきたいのは、自転車の左側通行の徹底です。

どうしても自動車運転手は道路への合流進入時や、運転手から見て「右側」目線に注意が集中、逆に道路から店舗などへの右折進入時には「左側」に目線が集中します。 この際に、右側通行している自転車との接触は反応速度が間に合わないケースが起こりえます。 自転車は歩行者と違い時速20キロ以上の速度が出ていることもありますので、物理的に左右を同時に確認できない自動車運転手からすれば、突然視界に飛び込んできます。 不幸な事故を避けるためにも、おこさまには、左側通行をよくよく呼び掛けてください。 また、ドライバーの方は、つい目線を離しがちになる、左折時の左前方、右折時の右側後方の車道にも目線を動かす意識をお持ちください(通常の運転時は意識の外にあるはずです)


また統計上、小学校1年生の交通事故数は、ずば抜けて多いので、今年入学されたお子様をお持ちのご家庭では、よくよく交通ルールや横断歩道横断時に「特に右後ろ」からくる左折車両にも気を配るようお子様にお伝えください。

さらに多いのは、交通ルールを守ろうとする真面目な1年生に見られがちの「歩道信号の点滅時の行動」です。横断中に方向転換したり、他のお子様につられての横断や方向転換などは、運転手の予測外の行動になりがちです。

過保護なほどに注意を払っていただきたい小学校1年生の登下校です。


閲覧数:14回0件のコメント
ブログ: Blog2
bottom of page