top of page


近年増加する風水災被害、あなたの家計は大丈夫?

 近年、台風や大雨による「風水災」(強風や豪雨による住宅被害)が全国的に増加しています。特に宮崎など南九州エリアでは台風の通過数が多く、家屋の屋根・外壁の損壊や床上浸水など、突然の大きな出費に頭を悩ませるご家庭も少なくありません。


共済と民間火災保険、支払い基準はこんなに違う!

 「県民共済」や「コープ共済」といった共済にご加入の方もいらっしゃると思いますが、実は「実際の修理費が全額出るわけではない」ことをご存じでしょうか?  共済の場合、被害の程度ごとに「定額・定率」での支払いが基本。そのため、実際の修理費に満たないケースも多く発生しています。

【事例比較】

事故例

修理費用

共済の支払額

民間火災保険の支払額

屋根の一部破損(台風)

80万円

40万円

80万円

床上浸水(60cm・大雨)

200万円

120万円

200万円

外壁一部損傷(暴風)

45万円

40万円

45万円

上記のように、共済だけでは多額の自己負担が発生する場合が多いのが現状です。 一方、民間の火災保険では「実際にかかった修理費を限度に支払い(実損てん補型)」が基本なので、自己負担が大きく減ります(免責金額を除く)。


こんな方は要注意!

  • 共済だけにご加入で「これで十分」と思っている方

  • 住宅ローンが残っている方、ご家族の生活を守りたい方

  • 「うちは被害が少ないから大丈夫」と油断している方


実は「部分損害」にこそ差が出る!

 共済では「一部損」でも支払額が一定。例:屋根修理費80万円→共済は40万円のみ、民間保険なら80万円カバー。つまり、「被害が全損レベルでなければ、民間保険のほうが手厚い」という事例が多発しています。


火災保険を見直すメリット

  • 家計のリスク管理が大幅に向上

  • 万が一の時も自己負担を大幅に減らせる

  • 保険料や補償内容は「5社比較」でプロがご提案(当社で可能!)


まとめ:台風シーズン前の今が見直しのベストタイミング!

 台風シーズンが本格化する前に、ご自身の火災保険の内容を一度見直しませんか? 共済と民間保険、どちらもメリット・デメリットがありますが、 「いざという時に必要な補償が足りない」リスクを避けるため、 ぜひ専門家にご相談ください。

当社【信興グッドフェイス】では、複数社の火災保険を無料で比較し、お客様ごとに最適なプランをご提案します。お気軽にご相談ください!



お問い合わせ

株式会社信興グッドフェイス TEL:0983-22-3336 Mail : skgf.hidaka@gmail.com




ここ1年の自動車修理に掛かる費用の高騰は異常に感じます。体感ですが事故に立ち会った際に、これまでの経験から予想する修理費の3~5倍が実際の修理費になることが多々あります。そこで今回はご自身の車の補償である車両保険特約について、です。


1. 全損時諸費用特約でお車買い替えをサポート

全損と聞くと一般の方は事故で車がどうしようもないほど大破した場合を想像するかもしれませんが、保険会社が言う全損とは、事故や災害で車の修理費用が車両保険金額を超えてしまう状態を指します。全損時修理費用特約は、こうした場合に車両保険金額+買替時の諸費用を上乗せしてお支払いし、新車や中古車の購入をサポートします(倍額に設定する特約もあります)

🔹 ポイント

  • 全損時に追加の補償が受けられるため、買い替えがスムーズ

  • 車の価値をしっかり守り、経済的な負担を軽減

なので、お車が事故で修理費が大きくなった時に買替を検討される方にお勧めです。 例えば既に購入から年月が経過しており、お車の価値が30万くらいの自動車に乗っている場合は、車両保険金額は30万で設定することになります。 この時に事故で修理費見積りが30万を超えると、全損扱いとなり、30万+全損時諸費用が支払われるので、+αの受け取ることができ、お車の購入の資金にすることができます。

2. 超過修理費用特約で大切な車を守る

修理費が当初の見積もりを超えてしまった場合、この特約がその差額を補償します。特に事故の際に、大きな事故でも修理をして愛車を長く大切に乗り続けたい方におすすめです。

🔹 ポイント

  • 修理費用が車両保険金額を超えた場合でも、追加の費用を補償

  • 愛車を大切にしたい方や、長く同じ車に乗り続けたい方に最適


例えば、車両保険金額が30万のお車で、実際の修理費が50万円になってしまった場合、この特約を付けていないと保険会社から支払われる保険金は30万となり、残りの差額20万はお客さまが自己負担することになりますが、特約を付けていた場合は50万が支払われお車の修理をすることができます。


3. 特約の選び方と代理店の役割

保険代理店を通じて特約を選ぶことで、自分のライフスタイルやニーズに合った補償を的確に選べます。また保険内容を検討する際に的確なアドバイスを受けていれば、的確な自己判断ができ、両方の特約を無駄につけてしまうという事も防げます また、弊社では複数の保険会社を取り扱っておりますので、保険会社を比較して検討することができます。


プロのアドバイス:自分に最適な特約を提案してもらえる

複数の保険会社から選べる:多様なプランを比較して最適な組み合わせを見つけられる


この特約は、あなたが事故後に車をどうするかで選ぶべき内容が変わります。修理して乗り続ける場合と、新しく買い替える場合では必要な特約が異なり、どちらを選ぶかで大きな差が出ます。

どちらの特約も有効ですが、自分が事故後にどうしたいかを考えて選ぶことが重要です。 弊社、信興グッドフェイスに相談すれば、自分に最適な特約を見つけることができます。 また、宮崎県下で、安心な修理工場やレンタカー業者さまをご紹介連携することも可能です。 お気軽にお問い合わせください!

【宮崎の保険・健康対策】

3月に入り、年度末を迎えるこの時期。卒業・進学・転職など、新たなステージに進む方も多い時期です。 しかし、一方で「年度末の忙しさ」や「生活の変化によるストレス」で、心身のバランスを崩しやすいタイミングでもあります。

特に、疲れやストレスがたまると、自律神経の乱れや免疫力の低下を引き起こす原因にもなります。そこで今回は、年度末に気をつけたい健康管理のポイントと、万が一の備えとして考えたい保険の重要性についてご紹介します。



年度末に気をつけたい心と体のケアポイント

1. 睡眠の質を向上させる

年度末は何かと忙しく、つい夜更かししがちです。しかし、睡眠不足が続くと、ストレス耐性が低下し、体調を崩しやすくなります。


  • 寝る前のスマホやパソコンは控える

  • 就寝1時間前にぬるめのお風呂に入る

  • 寝る時間・起きる時間を一定にする


これらを意識するだけでも、ぐっすり眠れて、翌朝のスッキリ感が違います。


2. 自律神経を整えるために鍼灸を活用

年度末のストレスや疲れによる自律神経の乱れには、鍼灸治療が有効です。


  • 肩こり・腰痛の改善

  • ストレスや不安感の軽減

  • 免疫力アップにつながる


特に春先は、気温の変化が激しく、体調を崩しやすい時期。

東洋医学のアプローチで、自然な形で体調を整えていくのもおすすめです。


3. 気持ちが緩みがちな時こそ注意!事故やケガの予防

卒業・転職などで環境が変わると、気持ちが浮つきやすくなります。

そんな時こそ、事故やケガに注意しましょう。


  • 交通事故に注意(慣れない道・新生活の緊張)

  • 飲み会や送別会での体調管理(飲みすぎ・食べすぎ)

  • スポーツや運動時のケガに気をつける


特に宮崎は自動車移動が多い地域なので、「ちょっとした気の緩み」から事故が発生しやすくなります。安全運転を意識し、自動車保険や医療保険を見直すタイミングとしても良いでしょう。


年度末だからこそ保険の見直しを!万が一に備える準備

春の新生活に向けて、火災保険・自動車保険・医療保険・生命保険などの見直しをする良い機会でもあります。


卒業・転職・引っ越しなどで保険内容が合わなくなることも

家族構成の変化に応じた保険の見直しも必要

事故やケガが増える時期だからこそ、医療保険・自動車保険のチェックを!


弊社信興グッドフェイスでは、お客様のライフスタイルや新しい生活環境に合った保険をご提案いたします。「今の保険で十分なのか?」と気になった方は、お気軽にご相談ください。


まとめ

3月は環境の変化や忙しさで、心身のバランスが崩れやすい時期です。

しっかり睡眠をとり、ストレスをためないようにし、鍼灸や健康ケアを取り入れながら、穏やかに新年度を迎えましょう。

また、気が緩みがちな時期だからこそ、事故やケガのリスクも高まります。

保険の見直しをして、安心できる新生活をスタートしましょう!


宮崎で火災保険・自動車保険・生命保険をお探しの方は、ぜひ弊社までご相談ください!

ブログ: Blog2
bottom of page