top of page
  • 執筆者の写真: 日髙 岳
    日髙 岳
  • 2021年11月25日
  • 読了時間: 2分

弊社でもアンチウィルスも導入していますし、回線自体にも機械を噛ませてサイバーリスクには対策をしていますが、メールアドレス自体は問い合わせ先として公表していますし、当然取引先とは当たり前のようにメールでやり取りをします。

そうすると、このようなメールがウィルス対策には引っかかることなく通過して届くことになります。


機械的に対策をしても、人的ミスや、もっと巧妙な詐欺メールには残念ながら100%社員全員が引っかからないという保障はありませんし、現実問題防ぎきれるものではありません。 また、先ほど記載した通り、メールアドレスを公表していたり取引先とやり取りをしている以上、アドレス名指しで送られてくるメールは機械的には防ぐ手段が無いのが現実です。

しかも、これの怖いところは、自社が感染してしまった場合、取引先にもウィルス付きメールを自社から送ってしまうリスクが存在しているところです。

最近では、大手企業のサイバーリスク意識が高まっていることから、踏み台攻撃と呼ばれる、上記のような手法を使って、中小企業を踏み台にして大手企業に入り込むといった手段が横行しているようです。

ぜひ、みなさまの会社でもサイバーセキュリティ対策として社員教育も徹底していくことをお勧めします。

弊社では無料の社員向けセミナーも行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。


日髙 岳


11月22日に

「宮崎県健康経営サポート企業」に弊社に弊社が登録されました。


宮崎県健康長寿社会づくり推進会議と連携して「宮崎県内企業等」に対して健康経営への取り組みのサポートを行っております。

宮崎県内の企業さまで、すでにお取組みをされている企業さまもたくさんありますが、弊社では、とくに中小企業様の優良法人取得に向けてのお手伝いとして、健康経営宣言、健康経営への取り組みをサポートいたします。


健康経営とは、「従業員の健康管理と経営課題とし、戦略的に取り組む経営手法」の事です。従業員が健康であれば、高い集中力を保ち仕事に取り組めるため生産性が向上し、さらに医療費にかかる企業負担が減少することで利益率が上がるというプラスのサイクルが生まれる。という考えのものです。

従来分断されていた「経営管理」と「健康管理」を統合的に捉え、個人の健康増進を行うことで、企業の業績向上へと繋げるというものです。


経済産業省では、健康経営に係る各種顕彰制度として、平成26年度から「健康経営銘柄」の選定を行っており、平成28年度には「健康経営優良法人認定制度」を創設しました。

優良な健康経営に取り組む法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる企業」として社会的に評価を受けることができる環境を整備しています。

健康経営は、日本再興戦略、未来投資戦略に位置づけられた「国民の健康寿命の延伸」に関する取り組みの一つとなります。


ご興味のある企業さまは、ぜひ一度お問い合わせください。

あまり堅苦しく考えず、従業員も会社も経営者も健康でみんなで幸せになろうよ。という取り組みだと思います。

ご相談のご予約はこちらから


日髙 岳

  • 執筆者の写真: 日髙 岳
    日髙 岳
  • 2021年11月15日
  • 読了時間: 1分

更新日:2021年11月20日



仕事柄、Dr.とお話する機会があるのですが、先日面白いお話を伺いました。 運動による「糖分」と「脂肪」の燃焼の違いと、その結果どうなるか?です。 凄くわかりやすいと思ったんですが


「息が上がる」運動、いわゆる「ハァハァ」なってしまう運動は「糖分」を消費するらしいんです。

そうするとどうなるかというと、糖分を補給しようとするので

今日はご飯をたくさん食べよう!

運動したご褒美にケーキを!

今日のビールはおいしいぞ! となって(笑)


息が上がらない運動は、「脂肪」を燃焼するらしいんですねり 「はぁはぁ」とはならないけど、じっとり汗をかくような運動がいいらしいんです。

そうすると脂肪、とくによく言われる内脂肪というものが燃焼されて、とても健康に良い!というお話でした。



なるほど、ジムに行って運動すると、その日はビールはうまいぞ!今日は肉食うぞ!って思いますもんね(笑)

では、どんな運動がいいの?ってなると、やっぱり筆頭はウォーキングらしいですね。

なかなかハードルが高い人は、仕事中にデスクワークの合間に軽く座ったままできるストレッチなんかがいいらしいですよ。


これくらいなら、気が向いたときに出来るかもしれませんね。


日髙 岳

ブログ: Blog2
bottom of page